沿革

澤蔵司稲荷 縁起

元和6年(1620年)
傳通院中興廓山上人により傳通院山内慈眼院を別当寺としてその境内に祀られた。
小石川無量山傳通院は中興正譽廓山上人の時、徳川家康公の帰依が篤く、家康公の生母於大の方の追善の為に墓所を建立し菩提寺と定めました。
於大の方のお戒名が傳通院殿の為、傳通院寿経寺と呼ばれています。
 
そして傳通院を関東十八檀林(今で言う全寮制仏教専門学校のような組織)の一つとして 浄土宗の教学の根本道場と定められ、境内には多くの坊舎(修学僧の宿舎)が有り多くの修行僧が 浄土教の勉学をしておりました。

縁起によると元和4戌午年(1618年)4月学寮主、極山和尚の門を澤蔵司と名乗る一僧が浄土教の修学したいと訪ね入門いたしました。

大変に才識絶倫優秀にして僅か3年余りで浄土教の奥義を修得し、元和6庚申年5月7日の夜、方丈廓山和尚と学寮長極山和尚の夢枕に立ち

そもそも余は太田道潅公が千代田城内に勧請せる稲荷大明神なるが浄土の法味を受け多年の大望ここに達せり。
今より元の神に帰りて長く当山を守護して法澤の荷恩に報い長く有縁の衆生を救い、諸願必ず満足せしめん。速く一社を建立して稲荷大明神を祀るべし。

と残し暁の雲に隠れたと記されています。

その為、この慈眼院が別当寺となり元和6年(1620年)澤蔵司稲荷が建立され現在に至っております。

開創以来、傳通院ならびに地元の鎮守のみならず江戸時代から板橋、練馬方面の農業を営む方々、日本橋、神田方面の商家の方々のご信仰が篤く現在に至っております。

稲荷蕎麦「萬盛」の由来

澤蔵司が傳通院で修行中、傳通院の門前に蕎麦を商う店が有り、よく蕎麦を食べに行っていたと記されています。
主人も亦よくその徳を慕いて常に供養していたとされ、澤蔵司稲荷尊として祀られてから社前に蕎麦を献じていたと記されています。

江戸中期、後期の縁起、略縁起にもまだ蕎麦の奉納が続いていると記され、明治や昭和初期の記録にも奉納が続いていると書かれております。

現在でもその日の初茹で(初釜)のお蕎麦が朱塗りの箱に収められ奉納されております。縁起、記録からも判りますが、開創以来400有余年連綿とお蕎麦の奉納が続いていると言う事にただただ驚きと共に代々続く店主の御信仰、澤蔵司稲荷尊の御利益を拝するのみです。

傳通院前交差点、向かい側の茶色のマンション、コンビニの隣りに「稲荷蕎麦萬盛」は有ります。